ハーレーダビットソン バイク

ミルウォーキーエイトの評判はいかに

投稿日:2017年6月5日 更新日:

どうもパセリです

今回はミルウォーキーエイト

2017年モデルからツーリングファミリーに採用された新しいエンジンです

ツインカムから進化した登場したミルウォーキーエイト
なにが進化したのか

スポンサーリンク

ミルウォーキーエイト


画像引用:https://goo.gl/images/CLvQqZ

まず変わった点は4バルブ&ツインプラグ化によってエアフローが50%向上しており
ツインカムだったカムシャフトがシングルカムへと戻されたこともミルウォーキーエイト
の特徴だったりします

う〜ん
よくわからんなぁー

これだけ言われてもよくわかりませんですね

ですがツインカムエンジンエンジンとミルウォーキーエンジンの変更点は

ツインカムはプラグが1本 
ミルウォーキーはプラグが2本

ツインカムは2バルブ
ミルウォーキーは4バルブ

ツインカムはカムシャフトが2本
ミルウォーキーはカムシャフトが1本

ということが分かりました

ここの変更点でどうなるかを深く探っていきましょう

 

プラグの1本→2本によって変わったこと


画像引用:https://goo.gl/images/jxiiPu

まずミルウォーキーエイトはツインカムよりアイドリングが低く設定されています
そのアイドリングを安定させるためにツインプラグにしているんです

ですがツインプラグ化はショベル時代からされていました
しかし当時のエンジンではレスポンスが良すぎて低速ではぎごちない走りだしで
そこが問題視されていたのですが
今の技術ではもちろんそんなことはなく
低速でも安定した走りだしができるようになったのです

シングルプラグの場合は燃焼が不十分で生ガスが排出される可能性があり
いまの排ガス規制も掻い潜れないことにもなるのでそれを狙ってのこともあるかと思われますね

ツインプラグ場合は混合気が安全燃焼してクリーンな排ガスで
ガス規制もバッチリ
そしてアイドリングが安定して中低速のトルクが増し
レスポンスが良くなるメリットがあります

いいことずくめのツインプラグなのですが
いまの技術があっての所業
昔の技術では扱いきれなかったんですね

2バルブ→4バルブよって変わったこと


画像引用:https://goo.gl/images/3n4K4T

バルブというのはエンジン内部の燃焼室に配置された弁のことです

この弁の開閉で燃焼ガスを燃焼室から排出します
V-RODからストリート750を除いて、ハーレーダビットソンのエンジンは今まで2バルブでした
2バルブだと
一本のバルブ大きくて長く
効率がいい吸排気だとバルブは大きいものが求められてきます

4バルブだと
一本のバルブが小さくて短い
4本もあるのでバルブを大きくしなくても
たくさん吸ってたくさん吐き出せる状態が作れるわけなのです

次世代のエンジンなので
確実な安全性を狙っての4バブル化だと思います

カムシャフトが2本→1本によって変わったこと


画像引用:https://goo.gl/images/9U2ErB


画像引用:https://goo.gl/images/m5ooQp

カムシャフトは先ほど説明したバルブの開閉を制御するのに重要なパーツです

そして従来のツインカムは複雑な作りでした
構成パーツが多く動きがいいぶん
コストがかかっていたんです

ここで4バルブによって繊細になったヘッドにたいして
複雑な作りのツインカムではなく
構成パーツの少ないシングルカムで対応したっていうことだと思います

こちらもシングルカムにして
安全性や信用性を高めた結果だと思います

とここまで
ミルウォーキーエイトの説明をしてたのですが
実際に評判はいいのでしょうか???

実際に乗られた方の感想を言いますと

よくも悪くも抵抗がないハーレーと行ったところでしょうか

新エンジンなので
低速でも高速でもなんも抵抗もなく
スムーズに走り出せます

そして振動も深いな振動は全て消し去り
非常に乗りやすいハーレー

なんの不安も消し去ってくれた現代のハーレーということです

ですが・・・・

ハーレーダビットソンってこんなオートバイだっけ?・・・

となるハーレーということですね

非常に優等生なハーレーということですかね

ハーレーに乗れて不安もない
ということは昔では考えられなかったことだと思います

世の中便利な時代になりました

ハイテクになって行く時代
どんどんバイクも進化していきます

時代の波に淘汰されないように
自分の芯を持っていきたいです

ミルウォーキーエイトのモデル

2017年型ウルトラリミテッドロー

ツインクールド・ミルウォーキーエイト107搭載。


画像引用:https://goo.gl/images/r6xi1q

いまはツーリングファミリーのみですが

百聞は一見にしかず

一度はライドして見たい車種ではあります
これで日本一周してみとぉございます

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-ハーレーダビットソン, バイク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【悲報】貧しい人はバイクに乗る資格はない【事実です】

どうもパセリです 今回は貧しい人はバイクに乗る資格はないと言うお話です。 まず最初に言っておきたいのが、この「貧しい人」というのはお金の無い人を指しているわけではございません。 心の貧しい人のことを指 …

【メンテナンス】エストレヤのヘッドライト交換【ドライバー1本で出来る】

どうもパセリです いや〜2017年の10月の天気はどうなってるんでしょうか? 二週間の雨 そして、台風21号 やっと晴れたと思ったらまた雨 そして、おかわりの台風22号 10月の天気はずっと悪かったの …

擦り倒された国内4大バイクメーカーをおにぎりで例えてみる

どうもパセリです 日本のバイクメーカーはたくさんあります そのなかでも4大バイクメーカー   カワサキ、ホンダ、スズキ、ヤマハ   この4大メーカーの特徴や違いについて記述して行き …

【フレームナンバー】ハーレーの車体番号の謎【見方】

どうもパセリです 今回はハーレーのフレームナンバー(車体番号)の謎について紐解いていきたいと思います 画像引用:https://goo.gl/images/TVrhFf 上記のこういう風に ハーレーに …

【パンヘッド】ハーレーの黄金時代となったエンジン大辞典

どうもパセリです 前回、ナックルヘッドの歴史をすべて紹介しました 【完全保存版】ヴィンテージハーレーの歴史【ナックル】 今回はパンヘッド編です ハーレーの確実な黄金時代を作ったエンジン 今でも人気があ …

パセリです。

パセリのような食べてもらえなくてもお皿にないといけないような
円熟の鑑となる存在になるために日々精進しております
そしてこのブログではバイクのことやバイクの中でも特別なハーレーダビットソンについて
勉強していこうと思っております
まだまだバイクについては初心者なのですがこのブログが進むにつれて
玄人になっているように頑張ります
そしてみなさんも一緒に勉強していけるとうれしいです