ハーレーダビットソン

ハーレーモデル名の記号にまつわる○○な秘密

投稿日:2017年4月12日 更新日:


どうもパセリです

今回は

パセリ的ハーレーのミカタ

ということで初心者の目線でハーレーを見て行こうと思います

ハーレーって
FXとかFLとかXLとか車種によって変わってきて

何がなんだか分からないですよね

これを読めば分かるようになる

ということではありません!笑

パセリも全然分かりません
意味わからないし種類ありすぎて
日本語でおk

って言いたいところですが

初心者なりに勉強して行こうと思います

 

しかし!!勉強すれば
簡単にハーレーのモデルを言えるようになりますので
頑張って勉強しましょう!!

スポンサーリンク

まず今回勉強したいのが

FL


画像引用:https://goo.gl/images/EySeiq

これは大体ソフテイル系のモデルにみられます

ソフテイルはエボリューションエンジンの時にデビューしました

ソフテイルのFL系は
ヘッドライトが大きいまたは3つある
前輪のタイヤが太くて後ろのテイルがまるっとしています笑

エボリューションの頃の太いタイヤはインチが16インチでした


出典:https://images.app.goo.gl/1NQve79bCV29FQwB8
ちなみに太いタイヤのメリットは
接地面があるためグリップ力があがる
(速度をあげても曲がったり、止まったり、止まるの制度が上がりやすい)
走行が安定する

見た目が変わる

と言った内容です

太いタイヤにするメリットは色々あるようですが

大体見た目の迫力があがるのが目的じゃないかなと思いますね

やっぱ太いタイヤは

これぞハーレー
って感じがして乗ってて気分が上がりますね

やっぱハーレーってでかくて安心感のある乗り物ってイメージありますからね

うぇーw

ハーレーのってるぜぇwwどけどけwww

って危ない運転はダメですが
心の中で思う分にはいいのではないでしょうか
けど太いタイヤのデメリットもあります
走行音が大きくなりやすい

路面の凸凹や旋回時ハンドルがとられやすくなる

といった具合です
グリップ力があがることによって
ハンドルの操作に影響があるようですね

路面の凸凹にはみなさん気をつけて

まぁ太いと安心面があがる傾向にあるとのことです

話を戻してFL系おもに

  • FLSTC
  • FLSTS
  • FLSTF

のような種類があります

FLのあとについている英文字は名前です

FLSTCは「ソフテイル(ST)クラシック(C)」
FLSTSは「ソフテイル(ST)スプリンガー(S)」

FLSTFは「ソフテイル(ST)ファットボーイ(F)」

ってな具合です

クラシックとスプリンガーってなんなんだよと思いでしょうが

こういう名前のハーレーがあるの!!

投げやりなわけじゃございませんよ笑

今度車種ごとの特集もやりたいのでその時まで待っていてくださいw

この車種の特徴としてはやはり
タイヤが太くて16インチ(エボ)
後ろがまるっとしているです

へッドライトが大きい(ものによっては3つある)

あとそれぞれありますが

いまはFLの説明なので悪しからずw

 

XL 


画像引用:https://goo.gl/images/321cgc

これはおもにスポーツスターについている名称

スポーツスター説明は前にしましたが

スポーツスターはいままでのハーレーをくつがえしたまた違うハーレー

いままでのハーレーらしさを崩し
コンパクト 走り 運動性能
走りやすさとファッション性それでいて鼓動感

正直だれがのってもキマるバイクだと思います

また本来のビッグエンジンとは違うスポーツスターエンジン

これがXLという名称がついています

なぜXLなのか?

XLはXLだ!!

もうこれにつきます

スポーツスターはXLの英文字使われガチとおぼえましょうwww

 

FX

画像引用:https://goo.gl/images/kcBSef

 

これはダイナシリーズとかにつきがちですね

もちろんソフテイルファミリーにもありますよ

FXはフロントのタイヤが細くて21インチ
うしろのテイルがシャンとしガチ

ヘッドライトが小さくなりがち

といった具合ですw

そしてタイヤが細いメリットとしては

抵抗が減り燃費が良くなる傾向がある

ハンドル操作が軽くなる傾向がある

グリップ力が下がる反面ハンドル操作がしやすいですね
『あ』っとしたときもしものときにハンドルをきりやすいです

燃費が良くなるのはこのうえないですね

反対にデメリットは

グリップ力が下がるため走る曲がる止まるの性能が下がる

ABSが早めに働く

グリップ力が下がるメリットはハンドルでしたが

運動性能で差もでてきますね

ないものねだりな気がしますがねぇ〜

そしてなぜFXなのか

これは
先もほど説明した

FLとXLを合わせたものです

FL系よりも軽く
XL系よりも重い
FL系よりハーレーハーレーしないで
XL系よりも力強い

ダイナもソフテイルとスポーツスターの中間のバランスがとれたハーレーですよね

いろんなハーレーがあって

ハーレー乗りテェー

ってパセリはなっておりますw
まとめ
簡単にまとめますとFLやFXってのが「スタイル記号
その次につくSTやRやTとかの記号が「フレーム記号
最後につくCやSやWGが「モデル記号」になります
スタイル記号+フレーム記号+モデル記号
でハーレーの名前が決まっていくんですね
意外な方程式ですね!!
ありがとうございました
スポンサーリンク
スポンサーリンク

-ハーレーダビットソン
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【名車】みんなが憧れたショベルヘッド 人気の3つの理由【図鑑】

どうもパセリです ハーレーそれは・・・ オートバイのかっこよさがすべて入った・・・オートバイ。。。。。 ってわけではないのですがw かなりフィーリング重視のとても面白いオートバイだと思います そのハー …

【6時限目】ついにテクノロジーの鬼がハーレー界にやってきた

どうもパセリです 前回キャブレーターのことについて勉強しました 【5時限目】キャブとインジェクション【キャブ編】 そしてインジェクション キャブとはっきりと違うのは インジェクションは電子制御になって …

【クルーザー】相変わらず人気が止まらない【アメリカン】

どうもパセリです 今回はクルーザータイプ(アメリカン)のことについてでございます クルーザーも大変人気になっています もうバイクが熱いのですよ そして中古車登録台数も4台に1台はクルーザーという結果も …

1984年から登場しているソフテイルが今も人気の3つの理由とは???

どうもパセリです ソフテイルというモデルは1984年デビューして以来2020現在まで発売しています そしてこれからもまだまだその勢いはとどまることはなく ハーレーの主軸となり バイク界を牽引していく存 …

【BBQ】手ぶら、バイクで行けるハーレーキャンプ【バーベキュー】

どうもパセリです バイク乗りなら誰もが一度は計画するBBQ そして、バイクで行くキャンプ 夏でも冬でもキャンプそして、BBQはバイカーの憧れでございます そして、キャンプは1人じゃできないと思ってませ …

パセリです。

パセリのような食べてもらえなくてもお皿にないといけないような
円熟の鑑となる存在になるために日々精進しております
そしてこのブログではバイクのことやバイクの中でも特別なハーレーダビットソンについて
勉強していこうと思っております
まだまだバイクについては初心者なのですがこのブログが進むにつれて
玄人になっているように頑張ります
そしてみなさんも一緒に勉強していけるとうれしいです