バイク バイクのお金事情

【バイク・車】ライダーをイジめるクソな政策【走行税・増税・無駄な税金を許すな】

投稿日:2019年4月24日 更新日:

どうもパセリです

また日本に訳のわからない税金が追加されそうになっています

それが走行税

走行税とは自動車で走った距離に応じて税金が課されるという税金です。つまり走れば走るほど税金が高くなるというヤバい政策。もう車を持つ事が悪だと言っているようなもの

今回はそんな走行税含め、見直した方が良い、いい加減な税金についてお話します

走行税導入が検討されているらしい

当然、車は走るもの、走ったらドンドン税金が高くなっていく。それに付け加え車も走れば走るほど整備代がかかります。タイヤ交換やオイル交換ブレーキなどの消耗品の数も多い。走行税が導入されれば税金も整備代も高くなる・・・もうなんやねんこりゃ。。。

そして、車がないと生活できない場所に住んでる人たちのことは考えていないのか?むしろそこが狙いなのか?車が必需品な地域の人たちからは確実に多く徴収可能。考えていることが小狡い。しかしそんな老獪な事をしていると謀反やインフレが起きて国が滅びますよ・・・

しかし、実際に走行税を実施している国があります。それがニュージーランド

約1000キロに対して5000円という課税をしているようです。ニュージーランドでやっているのだから日本でも・・・って

 

スポンサーリンク

車離れを嘆いている国に対してやる事ではないでしょ。

車離れが起きる→車の税の徴収が落ちる→なら税を高くしてすでに持っている人から余計に徴収する→ますます車に乗らない

というルートが目に見えている。

何がしたい!政府!無駄な税金は許さんぞ!

『車に乗らないから走行税なんてどうでもいいぞ』っていう若者の皆さんまたは免許を持っていない方々。結局走行税が導入されてしまうと打撃を受けてしまう物流やタクシーやバスの料金だって上がりかねない。というか二重に課税されているようなものなので必ず上がるでしょう。

日本には是せない税金はまだまだあります。

重量税

自動車の重さに応じて金額を払わなければならない税金。まぁ全く意味がわからないですよね。その区分は0.5トンごとに決められていて


画像引用:https://images.app.goo.gl/b65K2qM52GjveyQT8

このように定められています。

見方が難しいですが、だいたいはこの赤のラインの金額になるでしょう。

バイクの場合は

13年未満3800円

14年経過4600円

18年経過5000円

となります。はいここで意味不明な事にお気づきでしょうか???年数によって金額が違うのです。初年度登録からの年数に応じて税を納めないといけないのです。

旧車に乗っているだけで税金が30%ほど高くなる

旧車は旧車の良さがあり、好んで旧車に乗る人はいます。そんなパセリも旧車は好きです、現代にはない尖ったモデルや昔の時代だから許されていたモデルや、独創的すぎて理解されなかったモデルが今時代に追いついて評価される。ゴッホのような作品は山ほどあります。

もはや、趣味の領域ではありますがその趣味に増税してくるような真似しなくたっていいじゃないかぁ。時代は乗り換え乗り換えで新しい車、バイクに変えさせようとしてくる。なので、旧車は政府から見れば悪なのですね。好きで昔の車種に乗っているのだからほっといてくれよって感じですよ

重量税払うのはいいがこれ以上の増税は無しだぞー

軽自動車税と自動車税

一年に一回払わなければならない税金の1つ。毎年の5月ごろに自宅に郵送されてくるやつですね。


画像引用:https://images.app.goo.gl/4571XDd1e3ivfpuv9

250cc以上で6000円

125cc~250ccで3600円

90〜125で2400円

〜90で2000円

車だと


画像引用:https://images.app.goo.gl/VEojhLZZYQMa79bc6

車は高い!!!

バイクの比にならないくらいに高い。しかしお、軽自動車はまぁわかる値段。政府の人たちがまた増税しない事を祈るばかりです。

ガソリン税(揮発油)

ガソリン税(揮発油)とは、名前の通りガソリンにかかっている税金です。130円のガソリンに対して約5割は税金なのです。しかもガソリン税に消費税かけてるし二重課税バリバリ状態

 

ん?走れば走るほどガソリンは使う!という事はもはやガソリン税が走行税ではないのか?このまま走行税が導入されるともう3重課税じゃないのか?そして、消費税も2019年の10月に10%に増税でしょ???もうやりたい放題ですね。もうめちゃくちゃだよ

なぜこうなった???

今の自動車の税金はガソリンなどの燃料や車の保有に関しての課税が多かったです。しかしこれからの時代は電気自動車やハイブリッド車の普及でガソリンの使用は減少し、カーシェアリングの普及で保有する人も減る。

税収が落ちていくのは目に見えています。だから対策を打たねばならないのはわかります。しかし全く理解が できない徴収のやり方はダメ!マジ勘弁!

実際に賛成してる意見


まずなぜ賛成なのか?聞きたいところですが

賛成派の意見の人は税の一本化を望んでいるところでしょうね。結局のところ税の減税を期待しているか。また面倒を減らすのを期待して賛成しているのかな?と思います

ですが、このまま増税になるとしたら・・・・

おぉ〜恐ろしい。。。

『走行税』実際に導入されるとしたら

走行税導入すると言ってしまえば導入されるのが我が国。ただそのままの導入でなく何かしらの税金との一本化になるのかな?と思います。自動車税と重量税が廃止されて走行税のみになるとかだとしたら分かるのですが・・・・実際は軽自動車などをちょろまかして走行税になると予想ですかね。今のままの税にただただの追加だとしたら国民大反対運動でしょう!

これ以上、国民をイジメるような政策は辞めて欲しいものです

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-バイク, バイクのお金事情
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【直進】バイクでの未接触事故の危険性 滑りゴケの危険性【右折】

どうもパセリです 今回はバイクに乗る際の危険性について勉強します バイクを乗る事で軽視してはいけない事 それは事故です!! そしてバイク事故で圧倒的に多い事故が 右折事故 です 今回はその危険性を勉強 …

【ヒロミ参戦】アメトーーク バイク芸人 第4回目!!

どうもパセリです 今回は2018年5月31日 放送予定 アメトーーク バイク芸人についてでございます 今回の放映でなんとバイク芸人第四弾目でございます(たぶんw) 確か4回目のバイク芸人 間違えてたら …

【ゆっくり解説】バイクの名義変更のやり方 126cc〜250ccと251cc以上

どうもパセリです 今回はバイクの名義変更のやり方です バイクをもらう時、あげる時に便利な知識です 売買の時なども名義変更する時もありますので いざという時に活用しましょう スポンサーリンク 251cc …

【人間もバイクも一緒】しっかり暖機運転しよう

どうもパセリです みなさん暖機してから運転してしていますか??? 暖機運転とは 書いて字のごとく機械を温める運転ですね わかりやすくいうとバイクの準備運動のことですね よく暖気と間違われますが暖機です …

【ゆっくり解説】バイク車検 書類編【簡単】

どうもパセリです 今回は250cc以上のオートバイに乗られているライダーさんに向けて ユーザー車検のやり方 についてお話ししていこうと思います オートバイに乗られている方は2年に一回 (新車や輸入新規 …

パセリです。

パセリのような食べてもらえなくてもお皿にないといけないような
円熟の鑑となる存在になるために日々精進しております
そしてこのブログではバイクのことやバイクの中でも特別なハーレーダビットソンについて
勉強していこうと思っております
まだまだバイクについては初心者なのですがこのブログが進むにつれて
玄人になっているように頑張ります
そしてみなさんも一緒に勉強していけるとうれしいです